桜木哲史先生、はるみ先生が東京桜武舘にいらっしゃいました

6月17日土曜
東京桜武舘に桜木哲史先生、はるみ先生が来館されました。

 

両先生のお人柄を慕って、少年剣士と保護者、青年剣士、指導者、出版社の方など、70人以上の人が集まりました。

哲史先生は、いつものように、小さい子たちから指導をつけてくださいます。

かかり稽古では、哲史先生の指示のもと、少年剣士たちが、先輩に稽古をつけてもらいました。

体育館いっぱいに「やー!」の掛け声が響きわたり、迫力ある稽古になりました。

かかり稽古のあとは、哲史先生のご指導をいただこうと、青年剣士や指導者たちが一列に並んで順番を待ちます。

青年剣士や指導者たちが次々に桜木先生と立ち合います。

一流の方々の立ち合いを目の前で見ることができるのも、東京桜武舘ならではのことです。

 

子供たちは一列に並んで見取り稽古です。

全員、真剣なまなざしで見つめています。

稽古の締めくくりは、哲史先生のお話です。
今回は「剣道を通して学べることが多い」というお話がありました。

 

哲史先生が、「今日の感想を言ってごらん」と子どもたちに問いかけると、何人もの少年剣士が手をあげます。

「東京桜武舘の〇〇です。今日は桜木先生の技がすごいなと思いました。」等、感想を述べました。

哲史先生は、発言する子の前に歩み寄りながらも、全員に聞こえるように大きな声でお話くださいます。
「ね? 剣道をやっていると、こうして、大勢の人の前できちんと発言ができるようになる。これも剣道から学べる事。」
「ここにいる先生方は、日本の剣道会でも一流の腕をもった方々なんですよ。」
「将棋の藤井4段が、今29連勝中と、大活躍していますね。皆さんも、あれくらいの活躍を目指してよい。子ども本人も親も、できる!と信じることです。」
「勝負の世界で勝つには、自分の長所で戦うこと。強くなりたい!と思って、自分の長所を磨きなさい。」
「私自身もね、引退試合の時に、こんなことがありました。引き際をかっこよく締めたい、かっこよい試合をするにはどうしたらよいか、と思い悩んだのです。そんな時、沢庵和尚の「不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)」*をめくっていたら、こんな言葉に出会いました。
太刀を持つ手に心を留めるな、打つ手を忘れて人を斬れ、人も空、我も空、太刀も空、その空にもとらわれまいぞ。
そこで、何も考えず目の前のことを一生懸命にやろうと思い、迷いが吹っ切れて引退試合に臨むことができました。皆さんも、このくらいでまあいいだろう、などと思わずに、親子ともあきらめずに、いま目の前にあることを一生懸命にやっていってください。」
*・・・江戸時代初期の禅僧・沢庵宋が執筆した「剣法と禅法の一致(剣禅一致)」についての書物。出典wikipedia  
さて、今、新しい本の出版を準備しています。その関係で、今日は出版社の方もお見えになりました。

 

子供たちの感想です。
「哲史先生は本当に強いなあ、と思った。面や小手がとても速い。」
「僕はかかり稽古でとても疲れたけど、哲史先生は、弟子がたくさん並んでいて、どんどんかかっていくのに、疲れていないようですごい」
「桜武館で剣道をやれてよかったなあ、これからも続けたいなあ、と思った」

 

「剣道で学ぶことが多いんだと分かった。剣道は奥が深いなあ」